今日はラッキーな事に、お店の中にはたくさんのパンが並んでいました。
でも、私達が入った後、たくさんの人が来て、すぐに完売!!
焼きたて石釜パン
種類はプレーンとごまの2種類で各630円。
外はかりっとしていて、中はふんわり。すっごく美味しかったです。
こんなに小さな石釜で丹念に作られているんです。
焼き上がったらすぐに売り切れになるので、タイミングよく買いに行かないとなかなか巡り会えない幻のパンだそうですよ。
ながはま御坊表参道
大通寺に続く参道は、昔ながらの町並みがあり、モダンに改装されたお店や昔そのままの姿のお店など、バラエティです。
まさに今の日本を象徴している感じです。
外国に行くと感じませんか?
外国では、街全体をコーディネイトしている感じだけど、日本では、自分の所だけ新しかったり・・・。
新旧ごちゃまぜって感じが、日本っぽく思ってきました。^-^

針屋橋
「長浜御坊表参道」の中程に米川が流れ、針屋橋が架かっています。
ここから見る秋の紅葉、春の桜はすばらしいそうです。(今回は何もなかった・・・。)
現在の針屋橋は約20年前の昭和末期につくられましたそうです。
かわいい狐の手すりが気に入りました。こちら側は頭で、ちゃんとしっぽもあるんですよ。

針屋橋のお花さんのおはなし
大通寺の表参道、針屋橋の脇に「お花さんのおはなし」が聞ける"ボタン"があります。
試しに押してみたら・・・かなり大きな声で解説してくれます。苦。
日本昔話の中の長浜のお話で『お花ぎつね』の絵本に出てくる”御坊さん”とはこの『大通寺』の事だそうです。
『お花ぎつね』の由来から、表参道通りの事を、別名【お花通り】とも言うそうです。

大通寺
安土桃山時代の建築様式を伝える真宗大谷派の別院。
伏見城の遺構と伝わる大広間、円山応挙や狩山楽らの襖絵など見所いっぱい。
大通寺に続く参道は、昔ながらの町並みがあり、モダンに改装されたお店や昔そのままの姿のお店など、バラエティです。
まさに今の日本を象徴している感じです。
外国に行くと感じませんか?
外国では、街全体をコーディネイトしている感じだけど、日本では、自分の所だけ新しかったり・・・。
新旧ごちゃまぜって感じが、日本っぽく思ってきました。^-^
針屋橋
「長浜御坊表参道」の中程に米川が流れ、針屋橋が架かっています。
ここから見る秋の紅葉、春の桜はすばらしいそうです。(今回は何もなかった・・・。)
現在の針屋橋は約20年前の昭和末期につくられましたそうです。
かわいい狐の手すりが気に入りました。こちら側は頭で、ちゃんとしっぽもあるんですよ。
針屋橋のお花さんのおはなし
大通寺の表参道、針屋橋の脇に「お花さんのおはなし」が聞ける"ボタン"があります。
試しに押してみたら・・・かなり大きな声で解説してくれます。苦。
日本昔話の中の長浜のお話で『お花ぎつね』の絵本に出てくる”御坊さん”とはこの『大通寺』の事だそうです。
『お花ぎつね』の由来から、表参道通りの事を、別名【お花通り】とも言うそうです。
大通寺
安土桃山時代の建築様式を伝える真宗大谷派の別院。
伏見城の遺構と伝わる大広間、円山応挙や狩山楽らの襖絵など見所いっぱい。
ラベル:長浜