1泊東京、2泊金沢&加賀温泉、そして関西の自宅に一度帰って、JR PASS 7日間の旅の続きです。
九州、長崎&熊本&鹿児島&博多を3泊で周ってきました。
9:59新大阪発のさくら551号で博多へ。
指定席だったので、2列2列で、アームレストも幅広く、席もかなりゆったりしていました。
やっぱり日本の新幹線ってすごい〜!!
博多に到着して、12:55かもめ23号に乗り換えて長崎へ。
入ってすぐに達筆なディスプレイがあり、
すりガラスの向こうに革張りのシートがありました。
リクライニングはガンって感じで、最近のゆっくり動く感じではないので注意が必要です。
列車はちょっと古い感じがします。
結構揺れました・・・。
2列2列だけど、1と2だけBシートがなく1列。私のシートは3Aだったので、足元広々でした。
窓際に備え付けのテーブルと引き出し式のテーブルがありました。
1と2にはアームレストから出すテーブルがないので、座席を反対方向にした時に2の席が使える用のテーブルだと思います。
お昼ご飯を食べる時間がなかったので、博多駅のかもめ号のホーム(4番線)で焼肉専門玄風館の焼肉弁当を購入しました。760円位。
甘口と辛口があり、甘口をチョイス。
コチジャンのような物もあったので全部混ぜて食べたら美味しかった。
路面電車
長崎駅に到着して、歩道橋を渡って路面電車乗り場へ。
1日乗り放題券もあるようですが、一回120円で乗り換えの際には乗り換え券をもらえるので、乗る回数によっては毎回払う方が得です。
路面電車で1番正覚寺下行きに乗って、築町で石橋行きに乗り換え。乗り換え券をもらう。
石橋で降りて左手に進むと標識があり、ちょっと坂を上がるとドームに包まれたエスカレーターが見える。
無料で夜は11時頃まで運行しているらしい。
グラバー園は5階で、降りたら素晴らしく見晴らしの良い高台に出ました。
その先にエレベーターがあり、3階がグラバー園です。
エレベーターは6:30頃終わってしまうようです。
グラバー園 入場料大人610円
一番最初にあるのが旧三菱第2ドックハウスですが、今回は工事中でした。
昔、船の乗組員が宿泊した施設だそうです。
その反対側に外国人居留地の境界があり、
ちょっと坂を下りると旧ウォーカー住宅があります。
イギリス人実業家ロバートネールウォーカーの次男が住んでいたらしい。
住宅の中も見学できます。
その向かいには旧長崎地方裁判所長官舎がある。
今は昔の洋風な衣装を着て写真を撮るレトロな写真館となっています。
高校生が多く、かなり賑やかに衣装選びをしていました。衣装を着て園内を散策して写真を撮れるらしい。
その下には蝶々夫人の三浦環像と
蝶々夫人の作曲家プッチーニの像があります。
三浦環の像の下にはレストハウスがあり、そこにハートストーンがあるというので探してみた。
なんとなくハートに見える石はたくさんあってどれが正解なのか?でも一つだけはっきりとハート型をした石がありました。
次は旧リンガー住宅、旧オルガー住宅、旧スチイル記念学校がある。
そして、レストハウスの横にグラバー邸がありました。
もちろん、中も見学できます。
グラバー邸の側にトーマス・ブレーク・グラバー之像がありました。
彼は若くして幕末の日本へと渡ったイギリス商人。
事業に成功した後も日本を愛し続け、日本人と結婚し日本でその生涯を終えたそうです。
文久3年 (1863年)、幕末の動乱期の建築で、現存する日本最古の木造洋風住宅として昭和36年には国の重要文化財に指定され、2015年7月5日世界遺産への登録されたそうです。
グラバーの妻ツルが使っていた夫人部屋の廊下の天井には隠し部屋がありました。幕府に追われた志士たちをかくまった隠し部屋であったと言われているそうです。
中には入れませんが、鏡が置いてあるので、中の様子を見る事が出来ます。かなり広かったようです。
室内のガーデンには、キリンビールのマークのルーツになった麒麟像が2体ありました。
もう一つのハートの石は、庭の方位盤の下にありました。
グラバー園内に2つあり、触ると幸せになれるそうです。
噂では職員さんが記念に埋め込んだと言われています。
グラバー邸を出ると出口に向かいます。
長崎伝統芸能館の中を通り、
お土産屋さんを通って出口に行きます。
おみやげ屋さんの外にはハート形の札にいろんなお願いを書いたものが・・・
グラバー園を出ると急な坂道が続き、そこにはお土産屋さんがずらーっと並んでいました。
急な坂道が終わると有名なカステラ屋さんなどのお土産屋さんが並んでいました。
その脇に大浦天主堂がありました。
もう時間がなかったので中には入れなかったのが残念。
幕末の開国にともなって造成された長崎居留地の中に、在留外国人のために建設した中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック調の国内現存最古の教会堂。
西坂の丘で殉教した二十六聖人へ祈りを捧げるために建てられたため、正面は西坂の丘に向けられているそうです。
そこから蛍茶屋行きの路面電車に乗り、賑橋で降りて眼鏡橋に行ってみました。
電車を降りて、川沿いに行くと見えくる。
川沿いには柳があって、ベンチがあり、夕暮れ時ののんびりした時間が流れていました。
隣の橋から見ると眼鏡のように見える〜。
国の重要文化財に指定されている日本最古のアーチ型石橋。
寛永11年(1634)長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46mで日本初のアーチ式石橋として有名だそうです。
また、ここにもハートストーンがあるというので探してみたら、写真を撮っている人が結構いるのですぐに見つかりました。
写真を撮りたかったけれどなかなかあかない・・・。
このハートストーンが、愛を願うパワースポットとして人気を集めているそう。

もう陽も暮れかけて、公民館前から路面電車で長崎駅へ。
18:21長崎駅発のかもめ42号で博多へ。20:13着。
博多から20:27発のこだま766号で小倉へ。
小倉から鹿児島本線で枝光へ。
宿泊は、会員権を持っているので格安で泊まれる大和ロイヤルホテルグループへ。
そのためにわざわざ小倉から在来線で枝光駅まで・・・。
北九州八幡ロイヤルホテルに到着。
夜9時過ぎにチェックインして、朝8時すぎには出たので、本当に寝るだけの利用でした。
部屋はツインの洋室を一人で使いました。11/11に1111号の部屋でした。なんかラッキー!!
wifiは部屋で使えるとの事ですが、11階には届かなかったようです。
3Fの大浴場に行ったら繋がった。
8階位から繋がらなくなったようで、フロントデスクに聞いたら、混線してるかも?ですって!混線??笑!!
結局諦めて1Fで使いました。
10時頃大浴場に行ったら、表に混んでますの張り紙はあったけれど、今までで経験した事ないほど混んでいました。
180%くらいいたのでは?
大浴場は、露天風呂はなく、大きな湯船が一個と水風呂、サウナがありました。
ほとんどの方が韓国人で、たくさんあるシャワーがいっぱいになり、たくさんの方が湯船の端に座って待っていたり、水風呂でバシャバシャ泳いでいたり・・・。
噂には聞いていましたが、いろんなお隣の国の方がたくさんなんですね。