2023年06月03日

JRでの券売機で長時間待たさせる・・・

海外在住が長くなると、日本の良い所が仇になることもあります。
今回は、いい加減な?アメリカに住んでいると、日本の当たり前がイラっとすることもあるってお話を・・・。

2023年3月の国内旅行で、
特急券などを購入するのに
みどりの窓口では発券できないので、
券売機を使ってと言われました。

今回利用した駅には特急券が買える券売機は1台のみ

まず、利用したいボタンを押すと、
なんと、21人待ちの10分~20分も待つと・・・。
IMG_0045-s.jpeg

待っていたら、後ろに人が並んで、その人たちもイライラ。
なんか、私が余計なことをしているから時間がかかっているかのような
当てつけっぽい態度とか、「ちっ」とか舌打ちされたり・・・。
でも、これは私の責任ではないので・・・すみません、待つしかないです。。

こんな時、アメリカだったら、人によるけれど・・・
・たわいもない世間話を始める→で、盛り上がる。笑。
・いやみっぽく文句をぶつぶつ言う
などの人がいると思います。

画面越しにオペレーターの人(実際の人間)と会話はできるのですが、
ここで、いつもの面倒臭い日本語が頻繁に出てきて・・・。←今回の話はここがポイント!

*面倒臭い日本語とは・・・
これってアメリカ在住者の中でよく言われるのですが、
(少なくとも私の周りではいっていますが)
日本のカスタマーサービスって、
とても丁寧なんだけど、
丁寧すぎて、何がポイントなのか?
何が言いたいのか?
わからない時が頻繁にあります。

これって、日本在住の日本人には普通のことだけど、
海外に長く住んでいる人が思っていることらしく、
ごちゃごちゃうるさいわい!!って感じにイラッとしてしまうんです。
もっと簡潔にやってくれるといいんだけどなぁ〜。
あと、丁寧語を話そうとして
変な日本語使う人も増えているような・・・?

で、オペレーターの券売機ですが、
やたら書類の向きとか、きっちりし過ぎていて・・・。
ちょっとずれていても「きっちり角に合わせてください」と
無表情の声で言われると冷たく感じてしまいます・・・。
丁寧なんだけど、感じ悪い。

そこまできっちりしなくても。
不正していると疑っているかのようにも感じられます。
こういうところ、いい加減なアメリカに住んでいると
気持ちが大きくなるって言うか・・・
細かいことをぐちゃぐちゃ言わないのでいいなって思います。

この新しい券売機。
これも一種のリモートですか?
オペレーター室で対応っていうのもいいかもしれないけれど、
もうちょっと素早く、簡潔にできる方法ってないのかな?
これは良い方向に改善したといえるのかな???
今後に期待します。

日本って、便利なようで、とっても不便なことってありますよね。
(チマチマしすぎているっていうか)
みどりの窓口での購入も結構時間かかるけれど、
駅に1台しかない券売機でしか買えないって・・・。
そりゃあみんなイライラしちゃうわ!

ラベル:JR 日本
posted by mahalobunny at 00:00| Comment(0) | アメリカ生活で思う事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月31日

長浜での宿泊はいつものHotel & Resorts NAGAHAMA

日本帰省時に、高齢の両親と一緒にいつもの長浜旅行に行ってきました。
両親共に高齢なので、あまり遠くには行けないので、長浜あたりがちょうど良いです。

新大阪から米原まで新幹線で。
米原からは在来線で長浜まで。

宿泊はいつものHotel & Resorts NAGAHAMA(旧長浜ロイヤルホテル)。

ホテルは駅から見えるくらい近くて、
長浜城のある公園や琵琶湖の脇を歩いていくとすぐだけど
駅までシャトルバスがお迎えに来てくれます。

ホテルに到着したらラウンジでお茶を飲みながらチェックイン。
IMG_0171-s.jpeg

今回のお部屋は、アップグレードせず、普通の洋室にしました。
10階で、窓からは琵琶湖と長浜城が見える絶景!!
IMG_9949-s.jpeg

今回は2泊の予定だったけれど、もう1泊追加して、合計3泊
何をするわけでもなく、のんびりと琵琶湖を散歩したり
黒壁をぶらぶらショッピングに行ったりと。

温泉もあるので、のんびりしてきました。

ホテルの上階にある洋食レストランにて。
17:30からと19:30からの予約がありますが、
この季節(3月)は、17:30からの予約だと、サンセットが見られます。
IMG_0085-s.jpeg

前菜からデザートまでのコース。
お魚もお肉もついてきますよ。
IMG_0104-s.jpeg

和食レストランにて。
IMG_0173-s.jpeg

でも、なんと言ってもおすすめなのが朝食です!
長浜名物がずらっと並んで、本当に種類豊富です。
和食から洋食、中華まであります。
私はいつもいろんなおかずで和食をいただき、
パンとフルーツでコーヒーをいただきます。食べ過ぎ〜笑。
朝からいろんな種類を食べられるので、すっごいおすすめです。
IMG_0115-s.jpeg





ラベル:長浜 ホテル
posted by mahalobunny at 00:00| Comment(0) | 2023.3 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月27日

日本で買った「これ、めっちゃ美味しい〜!」

今は円安で、何を買っても安い!!と感じます。

アメリカでは結構日本のお菓子は高いので、
いつも日本のお菓子をたくさん買ってきます。

今回、買ったものを記録。

カントリーマアムのチョコまみれ
これ!!
中のパケもいろんな絵があってかわいい!
IMG_0426-s.jpeg

今までも結構斬新なパッケージで、気にはなっていたけれど、
カントリーマアムのあのぐにゅっとしたクッキーがあんまり好きではなかったので
買った事がなかったけれど、今回はパケ負けして、ついに買ってみました。
美味しい!!
クッキーもサクっまではいかないけれど、ぐにゅっとしていない。
チョコレートチップスがカリッとしています。
IMG_0425-s.jpeg

本当にチョコまみれ〜感がすごい!
外にチョコレート、中もチョコレート、で、チョコレートチップも入ってる。
開けた瞬間になくなってしまいました。
IMG_0427-s.jpeg

蜂蜜紅茶
従姉妹が沖縄のお土産で買ってきてくれたんだけど、
最初に飲んだ時、ちょっとびっくり!!
すっごく甘いっ!
お砂糖を入れてないけれど、紅茶をいれただけで甘いなんて、
ちょっと脳に混乱が起きてしまったわ!
IMG_0320-s.jpeg

沖縄のお土産だけど・・・
裏を見たら、広島だった!笑。
IMG_0322-s.jpeg

他にもたくさんお菓子を買ったけれど、
今回のヒットはチョコまみれ〜でした!
次回はいっぱい買ってこようっと!


同じ不二家からチョコだらけも!


お菓子以外にもこんなのとか・・・
ぬぅ〜〜〜〜んって・・・笑。


ガチャシリーズなんてのもあるんですね。
ぬぅ〜〜〜〜ん。

ラベル:日本
posted by mahalobunny at 00:00| Comment(0) | 2023.3 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月24日

blink mini セキュリティカメラを買ってみました

アメリカ在住の私としては、高齢の両親が日本に2人で住んでいるので、何かと心配です。

先日は、夜から夜中にかけて
LINEに電話しても、携帯に電話しても、家電話に電話しても出ない。

何かあったのではないか?と心配になり、
119ではなく、救急の時に連絡できる番号があるというのでそちらにかけたら、
夜中だったので119に繋がってしまい、
レスキュー隊が出動する騒ぎになってしまいました・・・。

結局何事もなかったからよかったけれど。
多大なご迷惑をおかけしてしまいました。

で、日本に到着してすぐにしたことが、
実家にセキュリティカメラを設置すること。

今回購入したのは、こちら
私はBest buyで2個でなんと!!$29.99でした。(通常価格は$65くらいらしい)
なんとなく見た目がかわいい!笑。
スクリーンショット 2023-02-19 午前10.57.21.png

日本では売っていないのかしら??
日本のアマゾンとかでは見つからなかったですが・・・。
日本での使用も可能です。

blinkの公式サイトはこちら(英語)

blinkというappと接続して、iPhoneやipadで動画が見られます。
日本ではRingの方が主流なのかな?


appの設定の仕方
すっごく簡単で、
1.appをダウンロードして、メアドとパスワードでアカウントを作ります。
2.リストの中から自分のカメラ(私の場合はblink mini)を選びます。
3.カメラ本体が青いライトが点滅してグリーンのライトが点灯します。
4.WiFiに繋げば完了。
IMG_8565-s.PNG

相手側の声も聞こえるし、
こちらの声もマイクボタンを押している間は相手に聞こえます。
画像もそこそこ鮮明で、指でズームとかもできるのがいい!


今回設定したのは2ヶ所。
設置した場所は、玄関とリビングルーム。

玄関では、
靴の確認ができ、お出かけしているかどうかがわかります。
また、どんな人が訪ねてきているかもわかるし。
天井のところに付けているので、ランプが付いて(こちらが見ている時にはランプがつく)も
気が付かれにくいし。
ただ・・・コードレスではないので、電源のコードを持ってくるのが大変でした・・・。
IMG_0206-s.jpeg

リビングルームでは、テレビの横に付けました。
カメラで監視しているようになると両親も暮らしにくいと思うので、
玄関でどんな状況か確認できない時にリビングルームをのぞくようにしています。
青いランプがぱっと付くと、こちらがみている事に気がついたりするので、
時には音声で話しかけたりしています。
IMG_0210-s.jpeg

母親は、「見てくれている感じがとっても安心」とか
「身近にいるみたい」と言ってくれています。

これで、高齢の両親が安心して暮らせるようになればいいけれど・・・。
というか、(本人たちはあまり気にしていないので)私が安心して暮らせるようになるとよいけれど。笑。



メリット・デメリットのまとめ
メリット
取り付けが簡単
・appを入れてスマホやタブレットで簡単に見られる
画像が鮮明
・指で簡単にズームできるので、細部まで見られる。
相手の音声が聞こえる。(オフにすれば消音で画像を見ることもできる)
・マイクボタンを押せばこちらの音声が相手に聞こえる
安価でセキュリティカメラが購入できる。
・こちらが見ている時にはブルーライトが点灯するので隠しカメラ的な感じにならない
・常に録画しなければ、維持費はゼロ。(電気代とWiFi代のみ)

デメリット
コードレスではないので、電源がある場所にしか取り付けられない。
・停電など電源が切れたら設定し直さなければならないかも?(まだ経験がありません)
WiFi接続が必要
常に録画する場合、別のデバイスもしくはサブスクを利用しなければならない。(録画しなければ必要なし)

3月に設置して、既に2ヶ月ほど経ちますが、
アメリカに帰ってきてからも時々、両親の様子がわかるので、
本当に取り付けてよかった!!と実感しています。





高齢の両親以外にもペットやお子さんがいる方にも安心ですよ。





posted by mahalobunny at 00:00| Comment(0) | ★買ってみました★ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月20日

ホノルル発羽田空港到着、乗り継ぎ時間が足りない〜!

ホノルルから羽田に到着して、乗り継ぎで伊丹空港へ。
17:40羽田到着
19:00羽田発伊丹行き
1時間20分の乗り継ぎはかなり大変でした。
羽田空港に到着してからイミグレはすんなりと通れたけれど、
それでもやっぱり2時間以上の乗り継ぎ時間があった方がよかったわ・・・。

でも、今回は、どーしても9時までに伊丹空港に到着したかったので
強行乗り換えにしてしまいました。

羽田空港で、アメリカ本土から羽田に到着する友人と
ちょこっと会うことになっていたのも時間のロスになってしまった。
ほんのちょっと、あいさつだけして、すぐに別れたけれど・・・。

羽田空港から荷物を送りたかったけれど、宅急便には長蛇の列
IMG_9905-s.jpeg

しかたなく、荷物を持ってターミナルの移動を。
で、ANAのスタッフのところに行って、間に合いかどうか聞いてみたら
「この便には乗り継ぎ時間が足りないので、乗り継ぎ乗車票を渡すので京急で行ってください!」と。
京急・・・乗ったことないし・・・。
どこっ??
迷っていると余計に時間がかかってしまう・・・。

「バスでは間に合わないですか?」と聞いたら
「はい、間に合いません!!」ときっぱり言われました。
IMG_9908-s.jpeg

で、ちょっと先輩風のANAのスタッフが、
「一緒に行って差し上げて」との助言をくださったので、
無事に京急の乗り場まで連れて行ってもらいました。
ありがたい〜!!
「進行方向前側に乗ってください〜」と言われました。

京急でのターミナル間の移動は、
第3ターミナルから乗って
第1、第2ターミナルは同じ駅で降ります。
その際に進行方向前が第2ターミナルでANA
後ろ側が第1ターミナルでJALだそうですよ。

で、第3ターミナルに到着したら
「お手伝いが必要な方のカウンターに行ってください」とも言われました。
で、そのカウンターに行くと、
そこからすぐにセキュリティチェックに行くドアがあり、
すすぅ〜っと通れてしまいました。

で、乗り継ぎに間に合った!
これって、アメリカの空港だったら絶対に乗り遅れていたパターンです・・・。

羽田から伊丹までの機種はB767-300。
IMG_9918-s.jpeg

私の座席は22Aで、非常口席の1個後ろ。翼の上でした。
IMG_9923-s.jpeg

まだ、この時は(2023年3月はじめ)マスクは強制で、
アナウンスでは、「マスクをしない人は飛行機から降りてもらいます」と、
かなり強い要請でした。

ANAのスタッフの配慮で
おかげさまで乗り継ぎ便に間に合いました。













posted by mahalobunny at 00:00| Comment(0) | 2023.3 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする